【ステージ:3DS版】 |
---|
【▼一覧▼】
ステージ名 | 出現条件 | 登場作品 | 解説/ギミック |
---|---|---|---|
戦場 | 最初から | 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ | 下に広い足場があり、中央上・右上・左上にすり抜け可能な小さな足場がある。 終点と同じくシンプルなステージだが、足場が4つあるので終点よりも駆け引きが重要となる。 |
終点 | 最初から | 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ | 長い足場が1つだけある最もシンプルなステージ。 戦場の足場より少し長くなっている。 ステージのギミックなどがないので、純粋な勝負をしたい場合に最適。 |
3Dランド | 最初から | スーパーマリオ3Dランド | 強制横スクロールステージです。 画面が横にスクロールしていくので、取り残されないように注意したい。 しかし前へ前へ進もうとすると、相手に動きを読まれて攻撃をくらうこともあるので駆け引きが大切。 「ハテナブロック」からはアイテムが出現します。 「スーパーこのは」が少しだけ出やすいです。 ハテナブロックを叩くも叩かないも貴方次第。 ステージ序盤にある折りたたみ式の足場は「パタンパネル」。 パタンパタンと広がって、足場が徐々に出現していきます。 他にも、「ちくわブロック」もあります。 乗り続けると落下してしまうマリオシリーズではお馴染みの足場です。 回転するブロックのような足場は、落下しやすいので注意しておこう。 相手を待ち伏せて、この足場で戦うのもありでしょう。 この直後は上下する土管地帯です。 土管に引っかからないに注意したい。 海から突き出る「「トゲ棍棒」」は、リフトを破壊します。 出てくる場所はランダムで、触れると大ダメージとなり大きくふっ飛ぶ。 敵の攻撃だけではなく、トゲ棍棒の動きにも注意する必要がある。 |
野原 | 最初から | Newスーパーマリオブラザーズ2 | 大量のコイン、そしてリフトがあるステージ。 左のリフトは上下に、右のリフトは左右に動きます。 コインを100枚集めると、キャラクターがゴールド化し、ジャンプ力や移動速度、通常技&必殺技の威力がアップし、常にスーパーアーマー効果となる。 シールドの性能もアップするなど、防御面も強くなっているので、パワーアップ中は積極的に敵を攻めたい。 コインを集めながら戦うのがこのステージの戦い方。 その為、ジャンプ力や移動力のあるキャラのほうがコインを集めやすく有利になる。 画面が一定時間ごとに横にスクロールすることもある。 矢印看板が表示され、その方向にスクロールします。 画面から取り残されないように注意したい。 たまにPスイッチや、赤リングも出現する。 Pスイッチを押すと周囲に青コインが大量に出現。 赤リングをくぐると、周囲に8枚の赤コインが出現します。 どちらも通常のコインよりも枚数が貯まりやすいコインになってます。 |
レインボーロード | 最初から | マリオカート7 | 中央の足場で戦うのが基本で、背景が高速で変わっていく。 途中で中央の足場が落ちて、別の足場が出現するので飛び移りましょう。 時間経過でまた中央の足場が動き出します。 これを繰り返し、足場を移動しながら戦っていくことになります。 矢印パネルが表示されると中央の足場が動き出すので、矢印パネルが表示されたら足場に飛び移る準備をしておくこと。 途中で警告マークが表示されて、複数のカートが走ってくることもある。 カートにぶつかると大きくふっ飛ぶので、警告マークが表示されたときは注意したい。 カートの動きをよく見て、うまく避けていこう。 相手をカートのいる方向にふっ飛ばすのも効果的だ。 |
ペーパーマリオ | 最初から | ペーパーマリオシリーズ | 野原→船→クッパ城と時間経過でステージが変わっていく。 最初の野原は緑の土管があり、土管に乗ると大ジャンプする。 風車や雲の上にも乗ることができる。 途中で扇風機が出現し、押し出されてしまう。 風向きに敵をふっ飛ばすと撃墜しやすいので、狙ってみても良い。 次に船のステージに移動します。 高波やクジラ、巨大ゲッソーなどが船を揺らします。 高波は画面を見えにくくし、クジラは船を縦に揺らし、ゲッソーは船を横に揺らす。 船から海に落ちると死亡するので、船の揺れに注意しながら戦おう。 なお、高波に当たってもダメージを受けないので気にせず戦おう。 最後はクッパ城。 中央にクッパの顔をした足場があり、左右にはリフトがある。 クッパ足場はすり抜け不可で、崖掴まりもできない。 足場も狭いので戦いにくい所です。 さらに時間経過でクッパの頭が回転します。 出来れば左右のリフトで戦いたい所です。 敵がクッパ足場にいる場合は、左右のリフトで待ち構えるのも効果的。 たまにクッパ足場の口が閉じることもあり、中にいるとふっ飛ばされるのでやはり左右のリフトのほうが安全。 |
いにしえっぽい王国 | 最初から | スーパーマリオブラザーズ | 右に画面がスクロールしていくステージ。 つねに右に移動しながら戦うことになる。 ハテナブロックも所々に配置されていて、叩くとアイテムが出現する。 もちろん隙も生じるので、余裕があるときにだけ叩きたい。 スーパーマリオブラザーズをモチーフにしたコースです。 スーパーマリオブラザーズで隠しブロックがある場所でジャンプすると、このコースでも隠しブロックが出現し、アイテムを出せます。 10コインブロックの場所を叩いてもアイテムが出現します。 アイテムを活用しながら、敵を撃墜しましょう。 右にスクロールするので、敵を左にふっ飛ばすと撃墜しやすいですが、相手も警戒しているのでそう上手くはいきません。 また、途中の穴では崖掴まりできないのでそこにも注意しよう。 |
ジャングルガーデン | 最初から | スーパードンキーコング | 中央と左右に足場、さらに中央の上にも小さな足場がある。 下は水流になっていて、右から左に流れている。 水流に入ると一瞬で左に流されるのは復帰は困難。 右側のほうで落ちると復帰も可能だが、左側のほうで落ちるとそのまま流されて復帰は困難になる。 中央から左はまず無理と思ってもいい。 中央と左右にある足場はジャンプだけではなく、そのまま横に移動するだけでも崖に掴まることができます。 相手が横の足場で待ち変えているときは、ジャンプではなくあえて崖掴まりで移動してみるのもあり。 タイミングをくるわせて、相手に動きを読まれないようにしよう。 |
ゲルドの谷 | 最初から | ゼルダの伝説 | 左右に大きな足場があり、中央には吊り橋がある。 吊り橋は何度か攻撃すると壊してしまいます。 壊れると中央に穴ができてしまう。 穴の下には木があるので、落ちても焦らないように。 木を足場にして上まで復帰しよう。 なお、壊れた吊り橋は一定時間で復活します。 時々、ルインローバが出現します。 左の足場は炎上し、右の足場は氷のトゲトゲになる。 どちらも大ダメージを受けるので、出来ればくらいたくない。 |
汽車 | 最初から | ゼルダの伝説 大地の汽笛 | 3両編成の列車が舞台。 列車は左に走ってます。 先端から左に落ちるとダメージを受けるだけだが、最後尾から落ちると右に流されて復帰は不可能と思ってもいい。 最後尾の車両は一定時間ごとに入れ替わり、その数は5種類もある。 ちなみに中央の車両の赤い屋根はすり抜け可能。 車両の種類は、「通常、石炭、穴あき、お店、複数足場」の5種類。 中でも危険なのが穴あきで、屋根が壊れてます。 そこから線路に落ちるようになっているので、注意しておこう。 他は足場が高くなったり、数が増えたりとそれぞれで特徴が違います。 たまに上に足場が出現したり、爆発車両やキラー車両がやってくることもある。 爆発車両は一定時間後に爆発するので注意したい。 赤くなった後に爆発します。 たまに不発のこともある。 飛び上がって連結部分で爆発することもあり、その場合は車両が切り離されてしまう。 キラー車両は、列車を横に押し出して戦いにくくしてきます。 |
ブリンスタ | 最初から | メトロイド | 下に大きな足場、左右と上に小さな足場があるステージ。 マグマに触れると大ダメージを受ける。 つねにマグマがあるわけではなく、マグマは上下します。 マグマがないときに下に落ちると一発ミスとなるので注意してください。 マグマが増えてくると下の足場が埋まってしまうので、上の足場で戦うことになります。 左右の足場には細胞がくっついています。 細胞を数回攻撃すると破壊することができ、足場が傾きます。 そこまで利用する価値はないですが、左右の足場が傾くということを念のため覚えておこう。 |
ヨッシーアイランド | 最初から | スーパーマリオ ヨッシーアイランド | 長い足場に、その上にすり抜け可能な足場がある比較的シンプルなステージ。 上の足場はたまに左右に傾きます。 たまにプロペラヘイホーが出現し、アイテムを落としていくことがある。 また、ウンババリフトが左右に出現することもある。 複雑な仕掛けはないので、戦場や終点と同じくシンプルに戦えます。 |
プププランド | "カービィ"で最後の切りふだを使う ※いろんなあそび→ひとりで→トレーニングで最後の切りふだを使いトレーニングを終了するだけで取れる | 星のカービィ | ゲームボーイの画面をイメージしたコース。 他のコースよりも画面は狭いものの、画面端は奥のほうまでは進めるので、見た目よりも横に広いです。 このステージでは次々とステージを変化していきます。 出現するステージのスタート地点以外はランダム。 ランダムでステージが入れ替わります。 @デデデをイメージしたステージ。 A下段・左右・上段に足場があるステージ。 B中央に穴が開いたステージで、横には船がある。時間経過で右にスクロールする。 Cデデデリング。仕掛けなどがないシンプルステージ。 D右が塔のようになって足場が複数あるステージ。中央が穴なので注意。 E雲のステージ。時間経過で画面が右にスクロールする。上段の雲はすり抜け可能。 |
惑星コーネリア | 最初から | スターフォックス64 | グレートフォックスの上で戦うことになる。 左側のほうが足場が長く、右下は足場が狭い。 先端の下にある黒い部分には乗ることも出来るが、一定時間後に主砲が発射され、ふっ飛ばされてしまう。 安全地帯ではないので、すぐに上の足場に復帰したほうが良い。 途中で別の機体が登場します。 機体の上に乗ることもできるが、乗り続けると画面外まで運ばれてしまうので程ほどに。 また、ビームなどで攻撃してくるので当たらないように避けよう。 |
イッシュポケモンリーグ | 最初から | ポケットモンスター ブラック・ホワイト | 下に長い足場、左右に浮遊した小さな足場があるステージ。 時々左右に階段が出現することもあります。 ステージ奥からはゼクロムや、レシラムが出現して攻撃してくる。 どちらが出現するかはランダムで、1試合ごとに1種類しか出現しない。 ゼクロムならゼクロムだけが一定時間ごとに出現し、レシラムなら一定時間ごとにレシラムが出現する。 たまにゼクロムとレシラム以外のポケモン画面奥に出現することもありますが、何もしてこない。 ゼクロムは自ら光球となり足場に体当たりしてくる。 ゼクロムが画面端に当たると足場が傾きます。 階段に当たった場合は、階段が崩れて消滅していまう。 レシラムは炎で攻撃して、足場が炎上します。 戦う足場がその分減って戦いにくくなります。 階段が炎上するならいいが、中央足場が炎上すると戦う場所がかなり狭くなります。 |
プリズムタワー | 最初から | ポケットモンスター X・Y | 最初は地上で戦い、次々と足場が変化していく。 中央の足場は安全地帯なので、足場変化時はそこにいると安全。 もちろん敵の攻撃には注意しないといけない。 最初は地上の足場が上に動き出します。 次に下に足場、上・左・右に浮遊足場が出現する。 次に左右の浮遊足場が急上昇するので、すぐにその足場から離れる。 次に下に足場、左上・右上に黒い足場が出現する。 最後に長い足場での戦いとなります。 その後スタート地点の地上に戻って、一定時間後に再び足場が動き出します。 |
ミュートシティ | 対戦で"キャプテン・ファルコン"が3回以上1位をとる | F-ZERO | コースを走るカートと、左右に浮遊した足場があるステージ。 浮遊足場はすり抜け可能です。 コース上に落下するとダメージを受けてふっ飛ぶが、コース外から落ちると即ミスとなる。 コースを走るカートに警告マークが表示されると、そのカートがふっ飛んでしまうのですぐに逃げよう。 仕掛けはそれ程複雑ではないが、足場が狭いので戦いにくいです。 |
マジカント | ネスを使えるようにする (対戦回数が10になる) | MOTHER | MOTHERファンには感動物のステージ。 背景には時々MOTHER&MOTHER2の名シーンが表示される。 3つの雲の足場があり、そこにランダムで様々な足場が出現します。 木やトマトが生えたり、歩く芽が左右を行ったり来たりします。 タコやダンジョン男が出現したり、宇宙船が出現することもある。 足場は上記の6パターンからランダムです。 それそれ当たり判定はないが、上に乗ることができます。 宇宙船は一定時間後に上昇するので、場外まで連れて行かれないように注意したい。 右上の建物にはフライングマンがいる。 フライングマンに最初に触れたファイターの味方になります。 フライングマンは近くの敵に向かって突進します。 フライングマンを見かけたら、近づいて味方にしておきたい。 フライングマンは体力がなくなると消滅するが、一定時間後に復活する。 ただし5人倒されると、二度と復活しなくなる。 これは原作のフライングマンと同じ人数。 |
フェリア闘技場 | 最初から | ファイアーエムブレム 覚醒 | 最初は広い足場が舞台だが、時間経過で足場が変化していく。 変化パターンは4種類。 足場が変化した後はスタート地点の闘技場に戻って、再び足場がランダムに変化する。 @石像が足場を支えてるステージ。 A左右にぶら下がったリフトがあるステージ。ぶら下がったリフトに攻撃すると左右に揺れる。中央下の柱は通り抜けられない。 B歯車リフトがあるステージ。リフトは時計周りに動きます。 C柱が背景にあるステージ。上段左右にある石の足場はすり抜けできない。 |
フラットゾーン2 | Mr.ゲーム&ウォッチを使えるようにする (対戦回数が90にし、2枚目のクリアゲッターを出現させる必要あり) | ゲーム&ウォッチ | ゲーム&ウォッチをイメージしたレトロチックなステージ。 ステージは4種類あり、4種類のゲームをモチーフにしている。 最初はファイアからスタートします。 時間経過でランダムでステージが変化する。 ファイア→シェフ→ファイアなど同じステージが続く場合もある。 ファイア:左に建物があり、それも足場にできる。炎や煙にぶつかってもダメージを受けないので気にしない。浮遊足場は毎回パターンが変わります。たまにトランポリンを持ったキャラがいることがあり、トランポリンに乗ると大ジャンプする。 シェフ:シェフが食材を空中に投げる。食材にぶつかるとダメージを受ける。シェフは何度か攻撃するとふっ飛んで倒すことができます。 ライオン:左右のキャラにぶつかるとふっ飛ばされます。運が悪いと連続でぶつかって、大きくダメージを受けることも。 オイルパニック:下段に男女がいて、男女に攻撃を当てると反撃してくる。 下段で戦う際は注意が必要です。 |
初期化バクダンの森 | 最初から | 新・光神話 パルテナの鏡 | 地上に2つ、右側に2つの浮遊足場がある。 浮遊足場はすり抜け可能。 時間経過でステージが崩壊し、足場がバラバラになる。 崩壊後、一定時間が経過すると足場が修復されます。 一部の足場は攻撃で破壊できます。 たまに画面下に列車のような敵(トツコツ)がいる。 当たるとダメージを受けるが、こいつにぶつかって地上に復帰できることもあるので、チャンスがあれば狙いましょう。 |
メイド イン ワリオ | ワリオを使えるようにする (対戦回数が30になる) | メイド イン ワリオ | プチミニゲーム(お題)がたくさん楽しめるメイド イン ワリオの世界が再現。 下段に長い足場があり、空中にはすり抜け可能な小さな足場が4つある。 お題に成功すると、蓄積ダメージ回復、無敵化、巨大化、アイテム入手のいずれかの効果がランダムで付与される。 事前にルールを頭に入れておかないと瞬時に判断してクリアするのは難しいので、よく覚えておこう。 【アピールしろ】 十字キーでアピールするだけです。 ただし近くに敵がいる場合は攻撃させる場合もあるので注意する。 【うまく飛べ】 後ろの巨人が木槌を打ったら、上手く飛びましょう。 失敗すると地面に埋もれる。 たまにフェイントのこともあるので油断しないように。 【うごくな】 制限時間内は動かないようにする。 ジャンプ中などにこのプチゲームが来たら達成は諦めて攻撃に専念しよう。 【くだけ】 巨大岩を何度も攻撃して砕きましょう。砕けないと全員が失敗となる。 【かわせ】 塀の奥から飛んでくる弓矢を避けましょう。当たるとダメージです。 【踏まれるな】 巨人の足に踏まれないように足跡から離れよう。踏まれるとダメージ。 【ならせ】 画面にあるクラッカーを攻撃して鳴らしましょう。 全て鳴らせないと全員が失敗となる。 【濡れるな】 雨に濡れないように傘に隠れよう。 傘にいる敵は攻撃してふっ飛ばすといい。 【よけろ】 高速で物体が横切るので、タイミングよくジャンプして避けてください。 くらうとダメージ受けます。 |
とある星 | 最初から | ピクミン | 原生生物が出現したり、大雨が降ったりと画面の変化が大きいステージ。 中央のつるの床は、乗るとボヨンボヨンします。 浮遊している葉っぱはすり抜け可能。 時々ステージにべレット草が咲きます。 ペレット草の数字は時間が経過すると数が増えていきます。 最大で20まで増えます。 花の部分を攻撃すると下に落ちて、飛び道具として使えるようになります。 数字が大きいほどに攻撃力が増す。 葉っぱの上に落ちてくるオリヨンにべレットをぶるけるとアイテムを落とすので狙ってみるのも良い。 たまに大雨が降ってくることもある。 すると左の坂道が洪水みたくなり、流されるようになる。 流されても崖に自動で掴まるので、焦らずに対処しよう。 さらに画面右に原生生物が出現することもある。 口を閉じているときは頭の上に乗ることができる。 口を開けるときに近づくと、一瞬で食べられてしまうので注意したい。 口を開けたときに、下あごに掴まることはできるがかなり危険。 |
コトブキランド | 最初から | とびだせ どうぶつの森 | 南国風のステージ。 左右の水中に落ちるとぷかぷか浮かずにそのまま落ちるので注意しよう。 木にはフルーツがなります。 食べると蓄積ダメージを回復するものや、投げて使えるものも存在する。 バナナは食べた後に、アイテムのバナナの皮として使用できる。 地形はプレイする度に変化し、池があったりといくつかパターンがあります。 |
特設リング | 最初から | パンチアウト! | 見た目そのままリング。 リングの左右は場外になっていて、場外で戦うことも可能。 かなり横に広いステージになっていて、撃墜するのも一苦労です。 このステージには穴がないので、敵を上か場外先までふっ飛ばさないといけない。 場外際での攻防が熱く、場外で相手を掴み場外方向に投げると相手を撃墜しやすい。 場外端に近ければ、積極的に投げを狙いたい。 左右のロープはトランポリンになっていて、リング上にある照明に上がれるようになります。 照明を何度か攻撃すると照明が落下し、真下にいる相手にダメージを与えれます。 ちなみに照明は一定時間後に復活する。 |
ガウル平原 | 最初から | ゼノブレイド | 左側に4つ、右側に3つの足場がある平原ステージ。 一番下にある左右の足場を除いて、すり抜けが可能です。 左下の2つと、右下の足場は崖掴まりが可能です。 ステージ変化などはしないが中央に大きな穴があいているので、必然的に左右どちらかでの戦いになる。 なお、景色が夜になったり変化することはある。 |
バルーンファイト | 対戦で"むらびと"を3回以上使う | バルーンファイト | ステージの見た目は3種類あり、プレイする度に変化する。 浮遊足場に板がくっついた足場はすり抜けできないので、覚えておこう。 このステージの特徴は左右が繋がっていること。 画面端を進むと反対側に出ることができます。 ただし、敵にふっ飛ばされて場外アウトすると撃墜となるので注意しましょう。 中央は水中になっていて、水中に落ちると魚に食べられます。 海に引きずりこまれるのでボタン連打で脱出しよう。 ただし必殺技ボタンなどを連打すると、脱出と同時に必殺技を発動してしまい、そのまま海にドボンということもあるので、十字キーやスティックなどを連打すると安全。 または脱出の直前に攻撃ボタン系を離すこと。 ステージにはグルグルもあり、ぶつかると弾かれる。 さらに1%のダメージも受けます。 時々雲から雷も発生し、雷に当たると5%のダメージを受けます。 |
子犬がいるリビング | 最初から | nintendogs + cats | 広い足場のリビングでの戦いになります。 時間経過で、積み木などが振ってきます。 落ちてくる物にぶつかるとダメージを受けるので、振ってくる積み木などを避けていこう。 ちなみに積み木はすり抜けができます。 積み木が振ってくるパターンは6種類あり、毎回パターンが違う。 落ちてくるパターンを覚えておけば戦うのが楽になるが、無理に覚える必要はない。 |
すれちがい伝説 | 最初から | すれちがいMii広場 | 3DSのすれちがい伝説をイメージしたコース。 左に長い足場、右に小さな足場がある。 王様が捕えられている檻の上にも乗れます。 何度かこの檻を攻撃すると、消滅します。檻は一定時間後に復活する。 このステージには闇の王がいます。 攻撃・魔法・移動の3種類の行動をしてくる。 魔法は様々な効果を付与する攻撃をしてくる。 能力が上がったり、下がったりします。 どの能力が変化したかは画面下に表示される。 能力が上がったときは攻撃チャンスなので、積極的に攻めたい。 魔法は色が12種類あり、ファイターと同じ色の場合のみ、そのファイターの能力を変化させる。 例えば赤い魔法を使うと、赤いカラーを持つファイターの能力を変化させる。 ファイターごとに色は違い、使う魔法の色もランダムなので特に気にする必要はない。 攻撃は左右どちらかの足場を崩してしまう強烈な攻撃。 戦う場所が狭くなるので、注意が必要です。 移動は闇の王が近づいてきて、近くにいるキャラを攻撃してくる。 闇の王に近づかなければ安全です。 |
トモダチコレクション | 最初から | トモダチコレクション | Miiが生活するMiiマンションが舞台。 プレイするたびに、部屋の種類や中に住むMiiが変化します。 たまに友達のMiiが住んでいる事もある。 ゆっくりとMiiの生活を覗きみるのも面白いでしょう。 一番下以外の足場はすり抜け可能です。 仕掛けはないが、高低差をいかした戦いができるステージです。 |
ピクトチャット2 | 最初から | ピクトチャット | ニンテンドーDSに内臓されたピクトチャットがモチーフ。 スタート時は足場があるだけだが、時間経過で色々な落書きが登場する。 触れるとダメージを受けたり、足場になったり、蓄積ダメージが回復したりと落書きの種類も豊富。 @乗ると傾くシーソー。より重いほうに傾きます。 A浮遊ブロックが出現し、左右には上下するリフトが出現する。 B左右に人が支えた足場が出現。乗ると一定時間後に重みで落ちていく。 Cエスカレーターが出現。乗ると自動で上に上がる。人にぶつかってもダメージを受けない。 D顔の形をした落書きが出現。口から息を吹く。息に当たると浮き上がる。 E夕日とカモメが出現し、足場にできる。 F警報が鳴った後車が襲ってくるので避けましょう。上から落ちてくることもある。 Gドンキーコング風のステージ。タルやドンキーコングにぶつかるとダメージを受ける。 H人の顔が見つけあう。ハートにぶつかると蓄積ダメージが回復。それ以外にぶつかるとダメージを受ける。 Iドットパックマンが画面内を動き回る。ぶつかるとダメージ。 J背景が黒くなり、警官が出現。ライトに当たるとダメージを受ける。警官自体には当たり判定がなく、ライトにだけ注意すればいい。 Kインクと紙が出現し、紙に落書きされる。落書きとインクは足場にできる。 L宇宙人のようなキャラがピョンピョン伸縮みする。当たり判定ないが、足場にできる。 M靴が移動してくる。踏まれると穴に埋まってしまう。 N竜巻が発生し、渦に飲まれるとふっ飛ばされてしまう。 O∞の形をした足場が出現する。 Pイガイガが徘徊する足場が2つ出現する。イガイガにぶつかるとダメージを受ける。 Q複数の紙飛行機が飛んできて足場にできる。 R時計が出現。時計の針は足場にできる。 S道路の落書き。黒い線は足場にできる。 21イルカショー。ぶつかってもダメージを受けない。 22スーパーマリオブラザーズの土管。空中にも土管がある。 23蛇口から水が流れて、水流で流されてしまう。 24太陽と左右に動く雲が出現します。雲のみ足場にできる。 25。 |
グリーンヒルゾーン | 最初から | ソニック・ザ・ヘッジホッグ | ソニックをイメージしたコースで、背景にはテイルスやナックルズが登場する事もある。 中央にある足場は何度か攻撃すると破壊できる。 中央・中央左下・中央右下を破壊できます。 時間が経過すると、足場が復活します。 時々出現するボールを攻撃すると、赤くなり回転します。 回転中に敵がぶつかると、敵をふっ飛ばすことができます。 回転させた本人には当たり判定がないので、安心して戦える。 |
ワイリー基地 | 最初から | ロックマン2 Dr.ワイリーの謎 | 長い足場が1つだけあるステージ。 時間経過で空中や左右に別の足場が出現することもある。 出現する足場のパターンはランダムで、数種類ある。 たまにイエローデビルが出現する。 イエローデビルが放つ光線に当たるとダメージを受ける。 イエローデビル自身にぶつかってもダメージを受けます。 ワープ中も攻撃を受けるので注意が必要。 イエローデビルの目を何度か攻撃すると倒すこともできる。 |
パックメイズ | "パックマン"で最後の切りふだを使う ※いろんなあそび→ひとりで→トレーニングで最後の切りふだを使いトレーニングを終了するだけで取れる | パックマン | パックマンをイメージしたコースで足場の数が多い。 画面内にはモンスターが徘徊していて、ぶつかるとダメージを受ける。 ドットを100個食べると、自分専用のパワーエサが出現します。 パワーエサを食べると、一定時間能力がアップし、モンスターも倒せるようになる。 ライバルが出現させたパワーエサは、攻撃すれば壊せる。 その場合でもドットが入手できます。 たまに出現するフルーツを食べると、ドットの取得数が少しアップします。 たまにフルーツじゃなくてボスギャラクシアンなどが出現することも。 こちらのほうがドットの取得数が多くなる。 |
スポンサーリンク